大阪市エコボランティア

エコボランティア募集

 地域における環境保全活動を推進し、大阪市が開催する事業に対し、ボランティアとして運営の補助や技術的支援その他の支援を行う役割を担う方を募集しています。

○ 制度の概要・登録制度実施要項はこちら → 大阪市ホームページ

○ チラシ裏面の登録兼申請書はこちら↓をダウンロードしてください。

○ 提出先・お問い合わせは、大阪市環境局 環境施策課まで


エコボラ活動

 大阪市エコボランティアは、次のような活動を年間の中で行っています。リンクからその様子を見ることができます。

令和6年度~活動

維持管理作業

 実生林創生プロジェクト

 野草広場再生プロジェクト

湿地モニタリング


エコボラ研修

2024年度エコボラ研修① 気候変動と防災
2024年度エコボラ研修② つくる責任つかう責任~資源循環の最先端を知ろう~
2024年度エコボラ研修③ ~魅惑的なボランティア活動へ~ ボランティアの基本的な活動



エコボラ通信

「エコボラ通信」というリーフレットを、毎月作成しています。
 内容として、エコボラ活動の様子・エコボラ会議の報告・各講座の紹介・エコスクエア及び観察園の様子・スタッフ募集の案内などを掲載しています。次のリンクからご覧いただけます。

 関心を持っていただいた方は、ぜひ大阪市エコボランティアに登録をお願いします。

2025年度

大阪市環境局からのお知らせ

●なにわECOスクエアの「緑のカーテン」への取組み

大阪市では、ゴーヤやサツマイモなどを使った緑のカーテン&カーペットづくりを、
ヒートアイランド対策の一環として推進していますおります中、なにわECOスクエアでも
ゴーヤ・ヘチマなどのつる植物を使って、「緑のカーテン」作りを、今年度も取り組んでいます。
皆さまも、是非、この取組にご参加いただき、ヒートアイランド現象の緩和を推進していきましょう!

「緑のカーテン&カーペット」
「緑のカーテン」とは、日当たりの良い窓際をゴーヤやアサガオなどのつる性の植物で
カーテンのように覆い、夏の強い日差しを遮るものです。「緑のカーペット」はサツマイモ
などを建物の屋上でカーペットのように育てて、カーテンと同じく夏の日差しを遮って
くれます。

6~7月のエコボラ活動
伝統野菜講座

鳥探し講座
米講座


維持管理活動
湿地モニタリング
蓮田講座


今後の予定

8月
番号:1
実施日:8月2日
曜日:土
開催時間:9:30~12:00
タイトル:維持管理作業
内 容:野草広場、実生林、畑などの維持管理作業及び調査
場 所:なにわECOスクエア及び自然体験観察園
活動内容:維持管理
定員:10

番号:2
実施日:8月2日
曜日:土
開催時間:12:30~15:30
タイトル:エコボラ会議
内 容:
場 所:なにわECOスクエア
活動内容:会議参加
定員:

番号:3
実施日:8月3日
曜日:日
開催時間:10:00~12:00
タイトル:第2回綿講座
内 容:綿の収穫と種取り体験
場 所:なにわECOスクエア及び自然体験観察園
活動内容:講座
定員:完了

番号:4
実施日:8月3日
曜日:日
開催時間:13:30~15:30
タイトル:第1回土づくり講座
内 容:たい肥作り、ごみ減量
場 所:なにわECOスクエア及び自然体験観察園
活動内容:講座
定員:3

番号:5
実施日:8月9日
曜日:土
開催時間:10:00~12:00
タイトル:湿地モニタリング調査
内 容:湿地のモニタリング調査
場 所:なにわECOスクエア及び自然体験観察園
活動内容:講座
定員:10

番号:6
実施日:8月17日
曜日:日
開催時間:13:30~15:30
タイトル:第2回土づくり講座
内 容:たい肥作り経過報告
場 所:なにわECOスクエア及び自然体験観察園
活動内容:講座
定員:3

番号:7
実施日:8月23日
曜日:日
開催時間:13:00~15:00
タイトル:米講座
内 容:維持管理
場 所:なにわECOスクエア及び自然体験観察園
活動内容:講座補助
定員:5

番号:8
実施日:8月24日
曜日:日
開催時間:9:30~15:00
タイトル:大阪市域生き物調査
内 容:市域の生き物調査
場 所:御堂筋
活動内容:調査
定員:15

過去のエコボラ通信