
なにわのでんとうやさいをそだてよう!春編
開催日:2021年 5月 9日 日曜日 、6月27日 日曜日、7月25日 日曜日
なにわの伝統野菜を知り、野菜づくり体験を通して、さまざまな生物や自然環境が私たちの暮らしに関わっていることを学びましょう! 「おおさかもん」認定の伝統野菜の苗植えから収穫まで行います。 ※「おおさかもん」とは、大阪の […]
開催日:2021年 5月 9日 日曜日 、6月27日 日曜日、7月25日 日曜日
なにわの伝統野菜を知り、野菜づくり体験を通して、さまざまな生物や自然環境が私たちの暮らしに関わっていることを学びましょう! 「おおさかもん」認定の伝統野菜の苗植えから収穫まで行います。 ※「おおさかもん」とは、大阪の […]
開催日:2021年 5月 5日 水曜日 6月113日 日曜日、7月22日 水曜日、9月23日 木曜日、10月17日 日曜日、11月7日 日曜日、2月13日 日曜日
お米作り体験を通して、自然や生き物について学んでいきます。また、生物多様性を理解するとともに、環境保全のあり方を考えていきます。 7回連続講座ですので、続けてご参加ください。 この講座は、SDGsの 等の達成につなが […]
エリア:北区, 都島区, 福島区, 此花区, 中央区, 西区, 港区, 大正区, 天王寺区, 浪速区, 西淀川区, 淀川区, 東淀川区, 東成区, 生野区, 旭区, 城東区, 鶴見区, 阿倍野区, 住之江区, 住吉区, 東住吉区, 平野区, 西成区
開催日:2021年 3月 18日 木曜日 10:00~12:00
大阪市では、2018年3月に「大阪市生物多様性戦略(以下「戦略」という。)」を策定し、生物多様性の保全に向けた取組みを進めています。 戦略では、生物多様性に関連する様々な主体が集い、情報共有を行い、つながりを拡大・強化 […]
開催日:2021年 3月 28日 日曜日 14:00~15:00
3月28日(日曜日)に、天王寺図書館で、「エコブローチをつくろう!」の講座を開催します。いろいろな種類のタネや実を貼りつけて、オリジナルのブローチを作ります。 作り方はとても簡単ですので、ぜひご参加ください。 この講座 […]
開催日:2021年 3月 28日 日曜日 10:00~16:00
ほぼ全域が市街化された大阪市内にも、道ばたや公園、川沿い等にはいろいろな生き物がいます。地図を片手に生き物を探しに出かけましょう。3月は、城北ワンド周辺を歩きます。 生き物の専門家が、名前や見分け方、豆知識などを教え […]
開催日:2021年 3月 24日 水曜日 14:00~16:00
この講座は、SDGsの 等の達成につながります。※SDGsについて詳しく知りたい方はこちら 日時 令和3年3月24日(水曜日)14時~16時 場所 大阪市立阿倍野図書館 多目的室 講師 久留飛 克明(昆虫科学教育館 館長 […]
開催日:2021年 3月 26日 金曜日 14:00~16:00
この講座は、SDGsの 等の達成につながります。※SDGsについて詳しく知りたい方はこちら 日時 令和3年3月26日(金曜日)14時~16時 場所 大阪市立西成区民センター 会議室2-1 講師 久留飛 克明(昆虫科学教育 […]
開催日:2021年 3月 7日 日曜日 10:00-12:00
「カイボリ」とは、ため池の水を冬場に抜き、積もったヘドロや土砂を取り除くことをいいます。 冬は寒いので生きものはじっとして過ごします。そこで、「カイボリ」にあわせて、水辺の生き物を観察します。 在来種?外来種? 自 […]
開催日:2021年 3月 6日 土曜日 10:00-12:00
※ 新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向けた対応として、第1回目・第2回目は中止とします。 自然体験観察園には、小さな湿地や、野草広場、実生林など、生き物がすみかにしているさまざまな場所があります。ここは、大阪市エコ […]
開催日:2021年 3月 21日 日曜日 14:00~15:30
お陰様を持ちまして募集定員に達したため、受付を終了いたしました。ありがとうございました。 3月21日(日)に淀川図書館 で「国産の桜の木でオリジナルおはしをつくろう!」の講座を開催します。 日本で生産された桜の木を使っ […]