大阪市域こどもエコクラブ
大阪市域こどもエコクラブ
こどもエコクラブとは
こどもエコクラブとは、幼児(3歳)から高校生までなら誰でも参加できる環境活動のクラブです。
子どもたちが人と環境の関わりについて幅広い理解を深め、地域の環境保全活動の環を広げることを目的としています。
全国こどもエコクラブの公式サイトはこちらから
大阪市域のこどもエコクラブ(令和4年7月末時点)
令和4年7月末現在で登録が確認される大阪市域のこどもエコクラブ
- せいわエコクラブ
- 都島こどもエコクラブ
- 大阪府立大手前高等学校 生物部
- 大阪市立旭陽中学校自然科学部
- エコプラザこどもクラブ
- 大阪市立新北島中学校科学技術部
- あずまファミリー
- SGエコキッズ・M’s
- SGエコキッズ・ふぁみりんく
- SGエコキッズ・コットン
- SGエコキッズ・ふぁみりんく
- みおなお
- GREEN.
- イワマーズ
- さんたんだーず
- ながしーず
- こどもエコクラブ
各クラブの紹介(公開されているもの)
せいわエコクラブ
所在地
| 大阪府大阪市
|
クラブの種類 | 子供会
|
紹介
| メンバーは高校3年生~小学1年生までです。それぞれのエコ活動を目指しています。 共通のテーマは「水はどこから」です。私たちの飲み水について琵琶湖湖西での間伐のお手伝いを通して自然を守る大切さを学んでいます。
|
受賞しました!!
大阪府立大手前高等学校 生物部
所在地
| 大阪府大阪市
|
クラブの種類 | 学校のクラブ |
紹介
| 近隣の河川で水質・生態調査を行い、河川浄化について発表するなど、 生き物の観察と調査を通じて、自然環境の大切さを発信しています。 |
大阪市立旭陽中学校自然科学部
所在地
| 大阪府大阪市
|
クラブの種類 | 学校のクラブ |
紹介
| 中学校の部活動です。
キンギョやカメ、メダカの世話や花の水やり、野菜の栽培をしています。また特別天然記念物イタセンパラの生息する淀川城北ワンドが近くにあるので、水辺の環境について、体験や水質調査、清掃活動などの保全活動を通して、楽しみながら学んでいます。 |
受賞しました!!
大阪市立新北島中学校科学技術部
所在地
| 大阪府大阪市
|
クラブの種類 | 学校のクラブ
|
紹介
| 大和川の河口に位置する新北島中学校の科学技術部です。 平成29年度に科学部と技術部が合併してできました。 ブリッジコンテストや木工コンテスト、学校野菜園の手入れなどの技術科(木工・栽培)関係のことと、大和川の水質調査とアルゼンチンアリの調査や科学的な調査を行っています。研究発表も積極的に行っています。
|
受賞しました!!