イベント・講座
エリア:北区, 中央区, 旭区
家庭で省エネ講座『学んでエコ!食と防災』

※ 新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向けた対応として、本イベントを中止いたします。
このまま温暖化が進むと、異常気象の発生頻度が増え、それに伴い被害も大きくなっていきます。今や私たちの生存に関わる問題となっており「気候危機」とも言われています。
温室効果ガスを減らすため、日々の暮らしでできることをお話やゲームやワークショップを通して考えてみましょう。

等の達成につながります。※SDGsについて詳しく知りたい方はこちら
第1回
| 温暖化と省エネのおはなしと「買い物ゲーム」
日時…令和2年2月19日(水曜日) 10:00~12:00 場所…中央区役所 7階704会議室 (大阪市中央区久太郎町1-2-27)
 
内容… ≪10:00~10:50≫ 講師:三澤 友子(認定NPO法人地球環境市民会議) 温暖化による台風の巨大化や異常気象、くらしへの影響などを 知り、家庭でできる省エネ活動やCO₂削減の具体例を学びながら 自分でできることを考えましょう。
≪11:00~12:00≫ 講師:三澤 友子(認定NPO法人地球環境市民会議) 普段のお買い物でどのくらいのCO₂が排出されているかを知り、 お買い物の仕方を考えてみましょう。
|
第2回
| 温暖化と省エネのおはなしと「防災にも使えるふろしき講座」 日時…令和2年3月9日(月曜日)10:00~12:00 ※ 新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向けた対応として、本イベントを中止いたします。 場所…北区民センター 第1・2会議室 (大阪市北区扇町2-1-27)   内容… ≪10:00~10:50≫ 講師:三澤 友子(認定NPO法人地球環境市民会議) 温暖化による台風の巨大化や異常気象、くらしへの影響などを 知り、家庭でできる省エネ活動やCO₂削減の具体例を学びながら 自分でできることを考えましょう。 ≪11:00~12:00≫ 講師:長谷川 勝美(大阪市エコボランティア) 普段のお買い物でのレジ袋削減や災害時にも使えるふろしきの 使い方を学びます。 持ち物…ふろしき(当日貸出有) |
第3回
| 温暖化と省エネのおはなしと「防災クッキング」 日時…令和2年3月11日(水曜日)10:00~12:00 ※ 新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向けた対応として、本イベントを中止いたします。 場所…旭区民センター 1階調理実習室 (大阪市旭区中宮1-11-14)   内容… ≪10:00~10:50≫ 講師:三澤 友子(認定NPO法人地球環境市民会議) 温暖化による台風の巨大化や異常気象、くらしへの影響などを 知り、家庭でできる省エネ活動やCO₂削減の具体例を学びながら 自分でできることを考えましょう。 ≪11:00~12:00≫ 講師:大阪市エコボランティアの皆さん 災害時の物が少ない中での調理方法や缶詰などのローリング ストックの活用レシピを学びましょう。 持ち物…エプロン、ハンドタオル ※詳しいメニューは後日アップいたします。 |
対象
| どなたでも
|
定員
| 各回20名(先着順)
|
参加費
| 無料
|
申込方法
|
≪事前申込み≫ 下記申込みフォーム、メール、電話、FAXでお申し込みください。
電話:06-6121-6407
メール:eco-koza@naniwa-ecostyle.net
FAX:06-6264-8181
メール、FAXでお申込みされる方は、 以下の必要事項をご記入いただきお申込みください。 【必要事項】 ①氏名 ②お住まいの市区町村 ③連絡先電話番号 ④FAX(あれば) ⑤メールアドレス ⑥参加希望回及び講座日
※締切:各回の開催日1週間前まで
|
講座に関する お問い合わせ
| (一財)環境事業協会 普及啓発課 〒542-0081 大阪市中央区南船場1丁目16番13号 堺筋ベストビル9階 TEL:06-6121-6407 FAX:06-6264-8181 受付時間:9時00分~17時30分 ※土日祝は除く
|
特記事項
| 個人情報は講座等開催目的の範囲内で利用するとともに、 適切な方法で管理します。 講座開催時に撮影した記録写真は、ホームページ・チラシ等 で公開する場合があります。
|
主催
| 大阪市環境局
|
企画・運営
| 環境事業協会・ネイチャーおおさか共同企業体
|
*この講座のチラシはこちらからダウンロードできます。