★8月鳥の日講座が8月8日(土)に行われました。

 8がつにち(土)は、とり講座こうざでした。新型しんがたコロナウィルスによりガイドはおこなえませんが講座こうざだけ実施じっししました。参加者さんかしゃは9めいでした。
 講師こうしは、大阪市おおさかしエコボランティアの平野ひらのさん・深江ふかえさん・はやしさん・今西いまにしさんです。今回こんかいは、日本にほん野鳥やちょうについての講義こうぎです。

 はじめに、冬鳥ふゆどり(ふゆどり)・夏鳥なつどり(なつどり)・旅鳥たびがらす(たびどり)・留鳥りゅうちょう(りゅうちょう)・漂鳥ひょうちょう(ひょうちょう)について説明せつめいされました。

 冬鳥ふゆどりは、日本にほんよりきた繁殖はんしょくふゆになると日本にほん越冬えっとうするとりです。カモの仲間なかまおおいです。
 夏鳥なつどりは、なつ日本にほん繁殖はんしょくふゆになるとあたたかいみなみ地方ちほうわたります。代表的だいひょうてきとりとしてツバメがあげられます。
 旅鳥たびがらすは、わたりの途中とちゅう休憩きゅうけいとして日本にほんとりです。シギ、チドリなどは、オーストラリアからきたアメリカあめりか大陸たいりく移動いどうする途中とちゅう日本にほんります。
 留鳥りゅうちょうは、一ねんちゅう日本にほんおな地域ちいきとどまっているとりです。メジロなどがそうです。
 漂鳥ひょうちょうは、季節きせつによって日本にほん地域ちいきないやまうえからふもととかに移動いどうするとりです。ウグイスがそうです。

 後半こうはんは、クイズです。「にわとりあしえがいてください。」正確せいかくさをきそいます。今日きょう参加者さんかしゃは、みなさんだか得点とくてん!80てんから95てんです。
 正解せいかいは、まえに3ほんうしろに1ほん、あと蹴爪けづめ。ちなみに、おなにわとりでも烏骨鶏うこっけい(ウコッケイ)は、4ほんでなく5ほんあります。猛禽類もうきんるいのワシ・タカは、獲物えものをつかみやすくするため、まえに2ほんうしろに2ほんあって獲物えものとさないようにしています。ツメは、その役割やくわりによって進化しんかするのです。

 次回じかいとり講座こうざは、9がつ12にち(土)です。次回じかいからは、そとでの観察かんさつガイドを再開さいかいする予定よていです。

 講義こうぎのあと、少人数しょうにんずうとり観察かんさつかれました。その様子ようすをおつたえします。

 とり砂浴すなあびのあとです。スズメがよくしています。おなじくぼみを使つかってべつとり砂浴すなあびをするので、すこしずつあなおおきくなっていきます。
 砂浴すなあ(すなあび)とは、動物どうぶつすななかころげまわって皮膚ひふはねについている寄生虫きせいちゅうとす行動こうどうのことです。

 カラスのはねがよくちています。さすが講師こうし。どの部位ぶいはねかほぼすべてあてられます。部位ぶいによってはたらきがちがうのでかたちちがいがられるそうです。

 コサギが獲物えものねらっています。