イベントレポート
★7月草木の日が、7月23日(土)に行われました。

今回は「水田雑草」を中心に観察をしました。

最初になにわECOスクエア入口横の階段に生えている雑草を観察しました。
こんなところにも水田()で見()られるアゼナがありました。
ニワホコリ
右()→クグガヤツリ 左()→コゴメガヤツリ
コミカンソウ
ふたつに畳()まれたコミカンソウ
コミカンソウ
コミカンソウは葉()の裏()に小()さなみかんのような実()が出来()ます。触(ると葉()を二つに畳(んでゆきます。
マルバツユクサの開放()花(
)
マルバツユクサ
マルバツユクサは地下()に閉鎖()花(をつけることで知(られています。根()を掘()ってみると、白色()の茎()に白色()の球()を節()ごとにつけています。これが苞()に包()まれた閉鎖()花(です。受講()生(のみなさまは知(らない方(が多(く、よく観察()されていました。
マルバツユクサの閉鎖()花(
)

ヤブヘビイチゴ
畑()の土手()にありました。ヘビイチゴとの葉()っぱの違(いを説明()してくださいました。
両方()とも食(べることが出来()るそうです。
畑()から、コウホネ池()に移動()してコウホネについての説明()がありました。
コウホネ
根茎()が白()く、太()い骨()のように見()えることが名前()の由来()です。花()のように見()えるのは5枚()のガクです。めくると中()に花()びらのたくさんある花()があります。花()が終()わると水()に浸(かって水()の中()で熟(します。
コウホネの花()
コウホネの地下茎()
水田()に移動()すると、コナギ・ウキアゼナが稲()の間()を覆()いつくしていました。ウキアゼナは小()さな花()を咲()かせています。

水分()補給()の休憩()をしがてら、母屋()横()のカクレミノの葉()っぱの観察()をしました。
グー、チョキ、パー のじゃんけんが出来()ます。子()ども達()は、葉()っぱを喜()んで集()めていました。
畔(沿()いにある、水田()雑草()を探()しながら研修()室()まで戻()りました。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
研修()室()では、クラフトを行(いました。今月()は、タペストリーを作(りました。
材料()もたくさんあり、みなさまの個性()豊()かな作品()が出来()上()がりました。
次回()の草木()の日()は、9月(24日((土())です。ぜひ、ご参加()ください。