イベントレポート
★7月虫の日が、7月16日(土曜日)に行われました。

今回は、水生生物のお話です。大人5名、子供5名が参加されました。
最初に1F研修室で自然観察園で見つけた水生生物のお話がありました。
講師は、大阪市エコボランティアの河添さんと三宅さんです。
すぐに網()を持()って池()に入()らないで貝()が歩()いた道筋()を見()ましょう。その先()に貝()は隠()れています。
普通()の貝()は、右()に口()があります。 サカマキガイは、左()に口()があるのでサカマキガイと言()います。

蓮池()、コウホネ池()の底()をすくうとミズムシ(ダンゴムシの仲間())コミズムシ(マツバムシ)が取()れます。
虫()は、植物()の根元()に潜()ったり陰()になっているところにいたりするので、杭()の間()を網()で探()すと見()つかるかもしれません。

水()が減()ると生()き物()は泥()の中()に隠(れます。大きな生()き物()は、石垣()に潜(り込(んだりしています。(流()れのある所()では、網()を下流()側()に構()えて、上流()からガサガサして追(うと捕(まえることが出来()ます。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
お話()のあと、自然()観察()園()のコウホネ池()、田()んぼ、水路()などでの生()き物()探()しです。
子()どもたちは、大(はしゃぎで生(き物()を捕(まえていました。
生(き物()がたくさん見()つかり、研修()室()に戻(り種類()別()に分(けました。
🐸🐸🐸🐸🐸🐸🐸🐸🐸🐸🐸🐸🐸🐸🐸🐸🐸🐸🐸🐸🐸🐸🐸🐸🐸🐸🐸🐸🐸🐸🐸🐸🐸🐸🐸🐸🐸

小(さなザリガニもたくさん捕獲()できました。
その後()、ミズムシ、ヤゴの生態()、ギンヤンマについてのお話()がありました。
次()の虫()の日()は、8月()20日()(土曜()日())10時()からです。