★2月虫の日が、2月15日(土)に行われました。

つき15(土)あめうえがって天気てんきくもりり。緑地りょくち公園こうえんうちひと往来おうらいすくななく、1かい観察会かんさつかい参加者さんかしゃ大人おとなひとでしたが、2かい観察会かんさつかい大人おとなども4参加さんかがありました。

本日ほんじつはカイガラムシの観察会かんさつかいです。

最初さいしょに「コチニール色素しきそという着色料ちゃくしょくりょうをご存知ぞんちでしょうか?」というボランティアガイドの質問しつもんからはじめまり、スライドを使つかいったカイガラムシの説明せつめいがありました。コチニール色素しきそとは、食料しょくりょう染色せんしょくざい口紅くちべになどの「赤色あかいろ」をすためのふるくから使つかいわれている天然てんねん着色料ちゃくしょくりょうのことで、中南米ちゅうなんべい生息せいそくする「コチニールカイガラムシ」を原料げんりょうとした着色ちゃくしょくざいのことです。現在げんざいでも、ハムやベーコン、蒲鉾かまぼこ、チョコレートなどに使用しようされているという説明せつめいうけけ、受講者じゅこうしゃからおどろかしきのこえうえがりました。

つぎに、自然しぜん体験たいけん観察かんさつえんられるタマカタカイガラムシ、ヤノネカイガラムシ、ワタフキカイガラムシ、オオワラジカイガラムシの特徴とくちょうと、カイガラムシやアブラムシの排泄物はいせつぶつ養分ようぶんとして繁殖はんしょくする「すす病菌びょうきん」(カビの一種いっしゅ)が、えだ果実かじつなどにつくと、くろいすすがかけかったさま症状しょうじょうがでて、光合成ひかりごうせいさまたげげられるので植物しょくぶつ成長せいちょうあく影響えいきょうおよびぼすこと、そして、そこにはずカイガラムシかアブラムシが寄生きせいしていると説明せつめいがありました。

このあと自然しぜん体験たいけん観察かんさつえんてカイガラムシを観察かんさつしました。

まず、うめにいたタマカタカイガラムシのたまご幼虫ようちゅう観察かんさつしました。天敵てんてきはアカホシテントウなのですがこのはまだ確認かくにんできませんでした。

オオワラジカイガラムシをにとって観察かんさつしました。だいきさは5mmから1cm程度ていど名前なまえのとおりワラジにそっくりです。

ヤノネカイガラムシです。このむしはミカンの寄生きせいします。これはおすのサナギです。

これは、ワタフキカイガラムシのめす成虫せいちゅうです。オーストラリアからの外来種がいらいしゅです。

カイガラムシはカメムシの仲間なかまだということで、途中とちゅう、クヌギカメムシのたまご幼虫ようちゅう発見はっけんしたので観察かんさつしました。

3つき・4つき・5つきむしは、新型しんがたコロナウィルスの感染症かんせんしょう防止ぼうしのため、中止ちゅうしになりました。次回じかいむしは、6つき20(土)予定よていしています。開催かいさいできるかどうかは、ほんサイトでおらせします。