【レポート】小学校指導者向け研修「環境教育に『おおさか環境科』を活用しよう」(第2回)

 2がつ25にち(木)もくに、大阪おおさか市内しないしょう中学校ちゅうがっこう教職員きょうしょくいん対象たいしょうとした、小学校しょうがっこう指導者しどうしゃ研修けんしゅう環境かんきょう教育きょういくに『おおさか環境かんきょう』を活用かつようしよう」(だいかい)を開催かいさいしました。 講師こうしは、たまご環境かんきょう教育きょういく研究所けんきゅうじょ代表だいひょう後藤ごとう清史きよしさんです。

だい2かいのテーマ:「環境かんきょう教育きょういく複合ふくごう教科きょうかだ!」】

 まず、前回ぜんかいかえりとWS(ワークショップ)ルールやライフスキル(きるちから)についてのおはなしからはじまりました 。そのあと、アイスブレイクのじゃんけんゲームで緊張きんちょうがほぐれたところで、「環境かんきょう教育きょういく基礎きそ知識ちしきから環境かんきょう教育きょういくの5つの目標もくひょう段階だんかいについての解説かいせつ」と「環境かんきょう教育きょういくとのかかわりかた」についてのおはなしがありました。

 そして、前回ぜんかいからの宿題しゅくだい自然しぜんけて日々ひびごし、どんな自然しぜんて、どうかんじたか?」を発表はっぴょうしました。 それぞれ散歩さんぽやおかけさきで、はなにおいやむしがいたこと、かぜあたたかさ、あさあかるくなる時間じかんはやくなってきたことなどから、はるちかづきをかんじたことをみんなで共有きょうゆうしました。

 つぎに、ワークショップです。各自かくじってていただいた「っぱ」をスケッチし、っぱのかたち感触かんしょく模様もようなど気付きづいたことをじっくり観察かんさつしてし、発表はっぴょうしました。これは、っぱをえがくという美術びじゅつ要素ようそもあり、植物しょくぶつ観察かんさつするという理科りか要素ようそもあり、かんじたことや発見はっけんしたことをつたえたりいたりすることで、ふかまなび(アクティブラーニング)になります。身近みぢか環境かんきょうていく活動かつどうとして、どもたちの「づき」につなげる使つかかたれいとして紹介しょうかいしていただきました。 

 環境かんきょう教育きょういくのアクティビティには、ひとつの活動かつどうでもさまざまな科目かもく内在ないざいしています。もくなか環境かんきょう意識いしきした題材だいざいれながら、環境かんきょう教育きょういく展開てんかいしていくことがじゅうようとの説明せつめいがなされました。
 最後さいごに、フードロスについてのおはなしがありました。わたしたちべている食物しょくもつがどこからているのか、世界せかい地図ちず使つかって視覚的しかくてきにわかりやすくフードマイレージをまなすすかた紹介しょうかいしていただきました。

 環境かんきょう教育きょういくは、さまざまな教科きょうかなかれることができ、それは副読本ふくどくほん「おおさか環境かんきょう」のめざす人物像じんぶつぞう育成いくせいにもつながります。このことを指導者しどうしゃ意識いしきしてどもたちにつたえていくことが大切たいせつであることをまなんでいただきました。