ニュース イベントレポート
みんなで「湿地」を再生!プロジェクト ~観察園はまるごとビオトープ~
いろんな生き物がお互いに関係をもって暮らしていける空間、例えば草地、川、林、森、湿地など、昔から生き物がいっぱいいるところを「ビオトープ」といいます。
自然体験観察園は、全体がビオトープです。雑木林、田んぼ、池などいろんな種類のビオトープがあります。
今回、自然体験観察園内に、湿地を再生することになりました。
この作業はNTT西日本大阪支店の職員の皆さんと大阪市エコボランティア及び大阪市環境局が協働して実施しています。
今回、NTT西日本大阪支店より、 多くの職員の皆様にボランティアとしてご参加いただいているほか、 ビオトープづくりに必要な遮水・保水材をはじめ、縁石やショベルなど資材のご提供をいただきました。生物多様性の保全に寄与するよう、プラスチック系の資材は選ばず、遮水、保水としてベントナイトという粘土鉱物を選ぶなど、自然体験観察園の趣旨に沿った資材となっています。
また、大阪市エコボランティアさんには、作業内容の計画立案、実施報告書の作成、工程の再検討など、湿地再生作業全体のコーディネート及び実働を担っていただきました。
【NTT西日本の地球環境保護活動】
NTT西日本グループは電力エネルギーを大量に使用(CO2を排出)する企業の責務として、地球環境保護活動に取り組んでいます。
その活動のひとつとして、生物多様性保全活動の取組である「みどりいっぱいプロジェクト」を展開しています。この度、大阪支店の取組として、大阪市が鶴見緑地内自然体験観察園で進める水田跡地の再生・湿地化に積極的に協力し、協働して取り組んでいます。
これまでの活動を紹介します。
2019年11月9日 土曜日
湿地の再生化に向けた初作業です。NTT西日本大阪支店の職員の皆さんと協働して進める湿地化プロジェクトです。
最初に、エコボラさんから本日の作業について説明がありました。今回は、底を掘り下げ土を運び出す作業です 。思った以上に土が重たく、掘るのも運ぶのも重労働でした。
2019年11月23日 土曜日
前回の作業に引き続き、さらに深く掘り下げます。浅い部分で40cm、深い部分で60cmをめざして掘り進め、土を運び出します。結果、想定以上の深度になりました。この上に遮水層を重ね、さらにもとの土で覆うので、最初はかなり深く掘り下げました。
2019年12月14日 土曜日
今回も天気に恵まれました。NTT西日本大阪支店から参加いただいたのは総勢36名となり、土を掘る人、運ぶ人に別れ、作業はどんどん進みます。
また、ご参加いただいた方に、自然体験観察園という場所が生き物の住処となるよう、自然体験観察園全体をビオトープととらえて維持管理していることなど、環境学習の場として運営していることを、エコボラさん他運営スタッフと一緒に現地を歩いて実感していただく機会ともなりました。
2020年1月18日 土曜日
今回は、いよいよベントナイトを扱います。水を張ったあとの水漏れを防ぐため、ベントナイトの遮水性、保湿性を利用します。粉を吸い込まないように、防じんマスクをつけて作業しました。
ベントナイトと土を混ぜ合わせて底面に敷き詰めます。均一に混ぜ込むため、何度も掘り返しては混ぜる作業を繰り返します。
また、粗朶(そだ)を作るため、枯れ木や倒木の枝を切りそろえまとめる人など、分業してどんどん作業は進んでいきます。 さらに、後日にわたり、エコボラさんによる粗朶束づくりも進められました。
※粗朶(そだ):水面の動きによる側面への衝撃を抑え、かつ水生動植物のすみかにもなるよう、枯れ枝などを利用して作ります。
作業後、ベントナイトが混ざった土が水分を含むと、洗い落とすのが大変なことにびっくりしました。
2020年2月1日 土曜日
今回は、側面(斜面)を、ベントナイトと土の混合物にしていきます。緩やかな傾斜をつけるよう混合物を盛っては叩いて地盤を固めるなど、根気のいる作業を続けます。仕上がりは、ずいぶんと傾斜がつき、理想の形に近づきました。
作業後、ベントナイトが混じって粘土状になった土を、用具や長靴から洗い落として、作業を終了しました。この作業が、思った以上に大変でした。
2022年2月6日 日曜日
前回から2年の間、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、NTT西日本大阪支店の職員の皆さんとの共同作業は中止となっていましたが、作業を再開しました。
今回は、ベントナイトが有効に機能しているかの確認と覆土作業です。まず、覆土に使う土砂(前もって蓮田から取り出しておいた)を運んできます。その間に、ベントナイト層の厚さを調べます。当初想定より大きいところで20数cmはありました。次に、凹凸のできたベントナイト層(底面)を均し、その上に蓮田土を被せます。その後、土を固めるのですが、法面部は湿気がたまっており前もって組んだ板を使って慎重に固めます。
次回は、3月6日(日曜日)に、粗朶の設置を行う予定です。
2022年3月6日 日曜日
今回は、粗朶(そだ)を固定する作業で、池の岸の浸食防止を目的として実施します。まず、レーザー光の出る水準器を使って池の法面に水面高を表示します。そして、その高さに粗朶(2年前にNTT西日本大阪支店の職員の皆さんとと協働で製作)をそろえて置き、麻ひもでつないでいきます。最後に、粗朶の上に蓮田土を被せ固定します。この作業によって、ようやく目標とする湿地の姿が見え始めました。
次回の作業は、4月に行う予定です。
2022年4月10日 日曜日
今回は、水面面積の測定と通路の盛土です。まず、割竹を湿地の周囲に約1m間隔に立てます。次に、レーザー光の出る水準器を使って、水面より約20cm高い場所を竹にテープをはって明示していきます。その後、基準点から割竹までの長さを測っていきます。後日、図面におこして面積を割り出します。
また、周囲の西側の低い場所に土を盛って、池の水が道の方に乗り越えられないようにしました。
次回の作業は、4月17日で水質検査を行う予定です。
2022年4月17日 日曜日
今回は、水質検査と盛土(粗朶周辺)です。NTT西日本
大阪
支店
の職員
の方2名が参加されました。再開後、初めての共同作業です。
そこで、2019年からの取り組みの振り返りから行い、今後の作業予定について話し合いました。次に、湿地に出かけ、水質検査をしました。pH値は、一週間前よりもアルカリ性が強くなっていました。検査後、ポンプを働かせて水を抜きました。また、粗朶周辺における防水の効力が少し弱く思われたので、蓮田にあった粘土質の土で補強し防水能力を高めました。
次回は、5月の予定です。