リポートの新着一覧です
一覧を表示
<レポート>鶴見緑地の鳥探しと鳥のお話
日時:2018/09/01 土曜日
鶴見区
自然体験観察園
自然体験観察園や鶴見緑地内を歩きながら、野鳥の生態や鳴き声を観察しました。
<レポート>布ぞうりをつくろう
日時:2018/08/29 水曜日
住之江区
住之江区老人福祉センターで開催しました。豊中市クラフト教室講師の後藤弘友さんに講師をお願いし、端布を使って、布ぞうりをつくりました。
<レポート>図書館 de ECO「あべの天王寺サマーキャンパス2018」コラボ体験プログラム 手まりブンブンゴマとぴょんぴょんガエルをつくろう
日時:2018/08/26 日曜日
阿倍野区
図書館 de ECO, 地域での環境学習
牛乳パックを使って、「手まりブンブンゴマ」と「ぴょんぴょんガエル」を作り、遊んでもらいました。
<レポート>田んぼでまなぼ!~お米づくりと自然教室~ 第4回
日時:2018/08/19 日曜日
鶴見区
自然体験観察園
「オリジナルかかしをつくろう 生き物さがし、成長を調べよう」親子連れなど約72名が参加しました。
<レポート>見つけよう!まちの生き物 大野川(西淀川区)編
日時:2018/08/19 日曜日
西淀川区
阪神「福」駅から、大野川緑陰道路を抜けて、淀川河川敷を矢倉緑地まで歩きました。一般参加は淀川河川敷までの予定でしたが、エコボランティアは引き続きコースを歩いたので、参加者もそれぞれ好きなところまで参加されました。
<レポート>よどがわフェスティバル2018 ものづくりイベント
日時:2018/08/05 日曜日
淀川区
地域での環境学習
大阪市エコボランティアの小林昭子さんに講師をお願いし、「新聞紙バッグづくり、ミニうちわづくり」で出展しました。
<レポート>このはなずこうランド「うごく昆虫クラフト」
日時:2018/07/28 土曜日
此花区
地域での環境学習
テレビの探偵ナイトスクープでもお馴染みの箕面昆虫科学教育館の久留飛克明氏を講師に、昆虫のうごく羽や、モビールのクラフトを作る「うごく昆虫クラフト」を開催しました。
<レポート>アベノサマーキッズプロジェクト「ペットボトルで顕微鏡をつくろう!」
日時:2018/07/28 土曜日
阿倍野区
地域での環境学習
空のペットボトルとガラスビーズで顕微鏡をつくりました。
<レポート>西成図書館 リサイクル工作教室「ペットボトルで顕微鏡をつくろう!」
日時:2018/08/17 金曜日
西成区
地域での環境学習
いらなくなったペットボトルを使って、顕微鏡をつくる工作教室を開催しました。たくさんの親子が参加してくれました。
<レポート>平成30年度 前期 大阪市エコボランティア研修
日時:2018/07/28 土曜日
鶴見区
新規登録者説明会と、エコボランティア研修会を行いました。
<レポート>市民環境大学2018 第2回
日時:2018/07/22 日曜日
鶴見区
ヒートアイランド現象による暑さの攻略法を学習しました。日なたと日かげなどでの温度測定も行いました。
<レポート>こどもサイエンスカフェ「夏の虫をさがそう!」
日時:2018/08/06 月曜日
港区
自然体験観察園
8月6日、八幡屋公園でこどもサイエンスカフェ「夏の虫をさがそう!」が開催されました。 今年で5回目となる催しで、講師は毎回大阪市エコボランティアで昆虫に造詣の深い、中谷憲一さんです。
<レポート>「夏休みリサイクル工作教室 ペットボトルでポンポンをとばす空気砲を作ろう!」
日時:2018/07/25 水曜日
生野区
地域での環境学習
夏休みが始まって間もない、7月25日午後 「夏休みリサイクル工作教室 ペットボトルでポンポンをとばす空気砲を作ろう!」が開催されました。
<レポート>2色の綿を育てよう! 第2回 間引きをしよう
日時:2018/07/21 土曜日
鶴見区
自然体験観察園
6月に植えた2種類の成長を確認し、摘心作業をしました。その後、交流スペースでは昔の糸紡ぎを体験しました。
<レポート>エコライフ実践講座 STEP2
日時:2019/12/06 金曜日 2018年07月21日土曜日・2018年07月28日土曜日
住之江区
日常生活で取り組めるエコライフの知恵やコツ、エコライフにつながる楽しい体験がたっぷりつまった3回連続講座「エコライフ実践講座」。 STEP2 は「食」がテーマです。
<レポート>なにわの伝統野菜を育てよう!~春~ 第3回 収穫しよう
日時:2018/07/21 土曜日
鶴見区
自然体験観察園
3回講座の最終回、5月に苗を植え、6月に手入れをし、今回、いよいよ収穫です!どれだけ大きく成長しているのでしょうか、楽しみです。
<レポート>大宮小学校環境学習講座 昆虫のおはなし
日時:2018/07/03 火曜日
旭区
地域での環境学習, 保育園・幼稚園・小学校での講座
7月3日に大宮小学校で環境学習講座「昆虫のおはなし」を開催しました。 集まってくれたのは、3年生2クラス70名あまりの児童のみなさんです。
<レポート>阿倍野図書館 リサイクル工作教室「ペットボトルの顕微鏡をつくろう!」
日時:2018/08/07 火曜日
阿倍野区
地域での環境学習
いらなくなったペットボトルを使って、顕微鏡をつくる工作教室を開催しました。たくさんの親子が参加してくれました。
<レポート>田んぼでまなぼ!~お米づくりと自然教室~ 第3回 田んぼの草とりと虫さがし 生き物さがし
日時:2018/07/08 日曜日
鶴見区
自然体験観察園
古代米チームはお米の成長を観察し、顕微鏡で田んぼの生き物を観察しました。昔ながらのお米づくりチームは、昔ながらの草取り機を使って田んぼの草とりをしました。
<レポート>鶴見緑地の鳥探しと鳥のお話 第1回
日時:2018/07/07 土曜日
鶴見区
自然体験観察園
あいにくの雨でしたが、12名の参加がありました。見つけた鳥の種類を確認したところ、20種類にも及びました。
<レポート>国際環境シンポジウム2018in大阪
日時:2018/06/24 日曜日
西区
地域での環境学習
6月23日~24日に国際環境シンポジウム2018in大阪がハグミュージアムで開催されました。 24日は環境から考える持続可能な開発目標SDGsをテーマとしたシンポジウムでした。
<レポート>なにわの伝統野菜を育てよう! 春 第2回 手入れをしよう
日時:2018/06/23 土曜日
鶴見区
自然体験観察園
なにわの伝統野菜とは、100年以上前から大阪で栽培されてきた、大阪独自の野菜をいいます。 3回の講座で、なにわの伝統野菜についてセミナーで学び、植付・手入れ・収穫を体験します。
<レポート>見つけよう!まちの生き物 住之江公園・大和川河口(住之江区)編
日時:2018/06/17 日曜日
住之江区
初夏の陽気の中、住之江公園から大和川河口を歩きました。 公園や緑地、水辺と様々な環境でたくさんの生き物が見られ、楽しい一日となりました。
<レポート>エコライフ実践講座 STEP1
日時:2018/06/17 日曜日 2018年 06月17日 日曜日、24日 日曜日
北区, 住之江区
日常生活で取り組めるエコライフの知恵やコツ、エコライフにつながる楽しい体験がたっぷりつまった3回連続講座「エコライフ実践講座」。 STEP1では、くらしの中で取り組めるエコライフの具体的なコツをいろいろ紹介していただきました。
<レポート>市民環境大学2018 第1回
日時:2018/06/16 土曜日
阿倍野区
よく知る人はよく伝える人だ!ということで、「地球温暖化」「資源循環」「自然との共生」などについて楽しく学び、高い発信力を身に付けていただくための市民環境大学が、いよいよ始まりました。
<レポート>子ども食堂見本市「フードマイレージ教室」
日時:2018/06/16 土曜日
住之江区
地域での環境学習
子ども食堂とは子どもやその親、および地域の人々に対し、無料または安価で栄養のある食事や温かな団らんを提供するための活動です。
<レポート>田んぼでまなぼ!~お米づくりと自然教室~ 第2回 どろんこ!田植え
日時:2018/06/10 日曜日
鶴見区
自然体験観察園
本日は、第2回目の「どろんこ!田植え」 当日は親子連れなど約80人が参加しました。
<レポート>2色の綿を育てよう! 第1回 2種類の綿を植えよう
日時:2018/06/02 土曜日
鶴見区
自然体験観察園
「2色の綿(緑と白)を育てよう!」講座の第1回 綿の種類や特徴を学び、畑で綿の苗を植え付ける体験をしました。
<レポート>田んぼでまなぼ!~お米づくりと自然教室~第1回 代かきをやってみよう!
日時:2018/05/27 日曜日
鶴見区
自然体験観察園
本日は、第1回目の「代かきとあぜづくりをやってみよう!」でした。 当日は親子連れなど約60名が参加しました。
<レポート>サツマイモを育てよう 第1回 苗の植え付けと冬を越した野菜の収穫
日時:2018/05/26 土曜日
鶴見区
自然体験観察園
ジャガイモを収穫し、鳴門金時、安納芋、紅はるかなど6種類のサツマイモを植え付けました。
← 前へ
1
…
4
5
6
7
(このページ)
8
9
10
…
13
次へ →
サイト内検索
大阪市ホームページ
OSAKA CITY
ホーム
講座・イベント
月間スケジュール
イベントリポート
楽しく学べるレシピ
パラダイムシフト通信
リンク集
お問い合わせ・ご相談