淀川の 歴史・生物多様性・暮らしと防災
大阪の中心地を流れる淀川は、地域コミュニティと密接に関わりあっています。淀川の歴史や、そこに棲む生き物とそれを守る活動、暮らしに直結する防災情報など、連続講座で学ぶ豪華三本立て!!!淀川に関わる重鎮の先生たち3名にご解説いただきます。水都おおさかを流れる1級河川について改めて見つめなおしてみましょう♪
淀川城北ワンド:河合典彦 撮影
淀川大堰:河合典彦 撮影

第1回 淀川歴史探訪~大改修と副産物~
デ・レーケ!?沖野忠雄!?歴史的人物による河川大改修についてお話いただきます。水の都おおさかで実はみんな知らない淀川の歴史。これであなたも淀川にマスマス興味がわくハズ!

第2回 淀川の生物多様性~地域の宝イタセンパラ~
水の都おおさかを流れる1級河川淀川。そこに棲む天然記念物とそれをとりまく豊かな自然についてお話いただきます。これであなたも淀川がマスマス好きになるハズ!

第3回 淀川の特性と治水~私たちの暮らしを守る防災~
皆さんがぜひ知っておくべき現在の淀川の水害対策、治水について最先端の研究をされている先生にお話いただきます。歴史・生物多様性・防災を一通り学んだあなたは淀川ハカセ!?

この講座は、SDGsの

等の達成につながります。※SDGsについて詳しく知りたい方はこちら
日時 | 第1回 令和2年8月15日(土)10:00〜12:00 第2回 令和2年8月30日(日)10:00〜12:00 第3回 令和2年9月 5日(土)10:00〜12:00 |
場所 | 旭区民センター 〒535-0003 大阪市旭区中宮1-11-14 ・大阪メトロ 谷町線 千林大宮駅 4号出口 南西へ徒歩約10分(約770m) ・京阪本線 森小路駅 西へ徒歩約11分(約870m) ・JRおおさか東線 城北公園通駅 東へ徒歩約15分(約1,100m) ・大阪シティバス 旭区役所下車すぐ(78系統、83系統) ※大阪駅から約40分 ・あさひあったかバス 旭区民センター前下車すぐ ![]() |
講師 | 第1回 河合 典彦 (国土交通省 淀川環境委員会 委員) 第2回 上原 一彦 (大阪府立環境農林水産総合研究所 生物多様性センター長) 第3回 →都合により講師が変更となりました。 澤井 健二(日本水防災普及センター理事長) |
対象 | どなたでも |
定員 | 40名(先着順) |
参加費 | 無料 |
持ち物 | 無し |
申込み方法 | 事前申込 ・下記の申込フォーム ・メール:eco-koza@naniwa-ecostyle.net ・電 話:06-6121-6407 ・F A X :06-6264-8181 ※FAXまたはメールでお申し込みの方は必要事項を記載の上、お申込みください 【必要事項】※件名に『淀川の 歴史・生物多様性・暮らしと防災』と『参加希望日』をご記入ください ①お名前 ②お住まいの市区町村 ③連絡先電話番号 ④FAX(あれば) ⑤メールアドレス |
お問い合わせ | (一財)環境事業協会 普及啓発課 〒542-0081 大阪市中央区南船場1丁目16番13号 堺筋ベストビル9階 TEL:06-6121-6407 FAX:06-6264-8181 受付時間:9時00分~17時30分 ※土日祝は除く |
主催 | 大阪市環境局 |
運営 | 環境事業協会・ネイチャーおおさか共同企業体 |
お申し込みフォーム
淀川低水工事:淀川資料館蔵 円山応挙「淀川両岸図巻」部分(江戸中期)
アルカンシェール美術財団1970年頃の毛馬洗堰:河合典彦 撮影 淀川城北ワンド:河合典彦 撮影 淀川大堰水門:河合典彦 撮影 2013年の台風18号による淀川出水
河合典彦 撮影