
<イベントレポート>なにわの伝統野菜講座 秋 レポート
イベントレポート
2023年09月20日 2025年03月13日
令和5年9月9日(日)に、「なにわの伝統野菜講座 秋」の第1回を実施しました。講師は、大阪市エコボランティアの小川咲恵さんです。この講座は、「なにわの伝統野菜」を知り、野菜づくり体験を通して、さまざまな生物や自然環境が私 […]
イベントレポート
2023年09月20日 2025年03月13日
令和5年9月9日(日)に、「なにわの伝統野菜講座 秋」の第1回を実施しました。講師は、大阪市エコボランティアの小川咲恵さんです。この講座は、「なにわの伝統野菜」を知り、野菜づくり体験を通して、さまざまな生物や自然環境が私 […]
イベント・講座
2023年08月17日 2023年10月16日
令和5年9月7日(木)午後6時30分からオンライン開催 大阪市では、令和3年(2021年)3月に「大阪市生物多様性戦略(以下「戦略」という。)」を策定し、生物多様性の保全に向けた取組みを進めています。 戦略では、生物多 […]
イベントレポート
2023年08月16日 2025年03月13日
2023年7月17日(月・祝)に、なにわECOスクエアと自然体験観察園で、「カマキリ博士と鶴見緑地の昆虫を観察しよう!」を開催しました。講師は、カマキリ博士こと渡部宏さん(昆虫科学研究センターISRC代表)です。鶴見緑地 […]
イベントレポート
2023年08月16日 2025年03月13日
7月29日(土)に、「生ごみから土づくり(いのちのめぐり)」の第1回目を開催しました。参加者は12名(うち、子どもは7名)でした。この講座は、ダンボールコンポストで家庭から出る食べ残しや野菜くずなどの生ごみからたい肥を作 […]
イベント・講座
2023年08月11日 2025年03月13日
なにわの伝統野菜を知り、野菜づくりの体験を通して、多様な生き物や自然環境が私たちの暮らしに関わっていることを学びましょう。 日時・内容 持ち物など 帽子、軍手、タオル、水分補給※畑で作業をするので、汚れてもよい服装でご参 […]
イベントレポート
2023年08月03日 2023年10月16日
7月9日(土)、第3回目の講座が行われました。内容は、田んぼの草取り、稲の丈調査、生き物調べです。28名の方にご参加いただきました。 まずは研修室で、本日の講座内容の説明と注意事項について、講師の忍喜博さんがお話されまし […]
イベントレポート
2023年08月03日 2023年10月16日
7月15日(土曜日)、鶴見緑地の鳥さがし 第1回目が開催されました。講師は大阪市エコボランティアの平野友昭さんです。参加者は27名(うち、こども3名)で、曇り空とはいえ、鶴見緑地のあちらこちらで、鳥をみつけることができま […]
イベントレポート
2023年08月03日 2023年10月16日
7月9日(土曜日)に、藍を育て、藍で染め、藍で環境を学ぶ連続講座2023第1回目を行いました。参加者は13名(うち、子どもは4名)で、午後から雨は上がって、晴れ間がのぞくお天気でした。 始めに、講師の大阪市エコボランティ […]
イベント・講座
2023年07月29日 2025年03月13日
なにわエコ会議・地球環境センター(GEC)・ガールスカウト大阪府連盟協働企画TEAM EXPO 2025 共創チャレンジに登録します! 環境アクションにチャレンジする連続講座です。街なかや水辺に落ちている、プラスチックご […]
イベント・講座
2023年07月26日 2025年03月13日
環境省では、中学生から大学生を対象に、震災の記憶の伝承や、震災を経験した福島の未来を考えた環境施策やアイデアの提案、すでに取り組んでいる活動の紹介等の作文・プレゼンテーション、福島への想いをアートにしたポスター作品を募集 […]