<参加者募集中>なにわの伝統野菜を育てよう! 秋の講座

なにわの伝統野菜を知り、野菜作りに多様な生き物や自然環境が関わっていることを体験して、身近な生き物のつながりを学びましょう。

日時、内容

第1回
令和7年9月20日(土)

10時から12時まで
(内容)
でんとうやさいって何?
なにわの伝統野菜の紹介
田辺大根(たなべだいこん)の種まき
天王寺蕪(てんのうじかぶら)の種まき
難波葱(なんばねぎ)の苗を植える

第2回
令和7年11月29日(土)

10時から12時まで
(内容)
作物と生き物の関係の話
野菜の生長観察
碓井豌豆(うすいえんどう)の種まき
泉州黄玉ねぎ(せんしゅうきたまねぎ)の苗植え
吹田慈姑(すいたくわい)を収穫
高山牛蒡(たかやまごぼう)を収穫

第3回
令和8年1月31日(土)

10時から12時まで
(内容)
地産地消の話
作物の収穫

(参考)なにわの伝統野菜講座 2025年春の講座のレポート

第1回春の講座レポート
第2回春の講座レポート
第3回春の講座レポート

集合場所

なにわエコスクエア
1階研修室

対象

小学生以上
連続して参加できる方
(小学生は保護者同伴)

定員

20名程度

参加費

無料

講師

大阪市エコボランティア
小川咲恵氏

持ち物

飲み物、軍手、帽子、汚れてもよい服装(長袖、長ズボン)、あれば長靴

雨天時対応

雨天実施、荒天中止

問合せ先

E-mail:
eco-koza@naniwa-ecostyle.net
FAX:06-6260-0304
TEL:06-6260-0290
株式会社JTB 大阪教育事業部

お申込みフォーム

https://forms.office.com/r/fG1Nbkewz9

9月10日に一旦締切、応募者多数の場合は抽選して結果を16日以降にお知らせします。
定員に達していない場合は、以降先着順で受け付けます。

主催

大阪市環境局

運営

株式会社JTB 大阪教育事業部

その他

・個人情報は、講座等開催目的の範囲内で利用するとともに、適切な方法で管理します。
・講座開催時に撮影した写真や動画は、大阪市ホームページ等で公開する場合があります

なにわの伝統野菜について(リンク)

・大阪市のホームページ
https://www.city.osaka.lg.jp/keizaisenryaku/page/0000119574.html
(リーフレット)
https://www.city.osaka.lg.jp/keizaisenryaku/cmsfiles/contents/0000119/119574/ri-furetto.pdf

・大阪府のホームページ
https://www.pref.osaka.lg.jp/o120090/nosei/naniwanonousanbutu/dentou.html
(リーフレット)
https://www.pref.osaka.lg.jp/documents/29194/dentou_outside.pdf
https://www.pref.osaka.lg.jp/documents/29194/dentou_inside.pdf

・JA大阪中央会のホームページ
https://www.jaosaka.or.jp/agri/dentou.php