<イベントレポート>2025年度 鶴見緑地の鳥さがし講座 第2回目

令和7年10月25日(土)に「鶴見緑地の鳥さがし講座」第2回を実施しました。
講師は、大阪市エコボランティアの平野友昭さんです。
鳥さがし講座は、鶴見緑地公園で生息する鳥、飛来して来る鳥など、季節を変えて観察していく講座です。
この日は、今年度第2回目です。
今回は鶴見緑地の秋の野鳥を観察しました。

研修室を出発し、自然体験観察園の南側の地道をすすむと、ウグイスやキジバトが盛んに鳴いていました。
ドバトが群れを成して地面を走行しながら草の芽をついばむ様子も観察されました。

風車の丘はたくさんのコスモスが咲き誇っており、見学の来場者がたくさんいました。

大池に進む途中、ヒヨドリやキビタキ、少し珍しいメボソムシクイが観察できました。

大池では、アオサギが巣を作って生活している様子が観察できました。

花博記念ホールの前を通り、なにわエコスクエア研修室へ戻り、観察会を振り返りました。
鳥だけでなく昆虫についても解説を行い、第2回鳥探し講座は終了しました。