<参加者募集中>2025年度 第1回 生物多様性の保全に向けたネットワーク会議
生物多様性は私たちに様々な恵みをもたらす一方で、普段自然と接することの少ない都市住民にとっては、生物多様性は必ずしも心地よいものではなく、不快や脅威の対象ともなり得るものです。都市部におけるハチやヘビなどの不快な生物に対する相談件数は近年増加傾向であり、それらの生物に対する「都市住民の受容性の低下」が原因のひとつと考えられています。
本ネットワーク会議では、私たちにとって身近な自然の恵みである「緑」をテーマに、都市での生物多様性保全を進めるために、都市住民に生物に対する受容性を高めるにはどうすればよいか高校生はじめ様々な世代で話し合い、都市の緑の役割について考えます。
テーマ
都市における緑の役割とは
日時
2025年11月23日(日)
    13:30~16:00
    開場 13:15~
定員
会場 60名
オンライン 60名 
*オンラインは基調講演のみ視聴できます
要事前申し込み
お申込み
①Formsによるお申込み
申込フォーム

②メールによるお申込み
k_kato321@jtb.comのアドレスに下記情報をお送りください
①お名前②フリガナ③ご所属(個人の場合は個人と記載)④ご連絡先 ⑤メールアドレス
*定員に達し次第受付終了
申込締切 2025年11月22日(土)
場所
大阪産業創造館5階 会議室
マップ
住所:大阪市中央区本町1-4-5
最寄り駅:Osaka Metro 堺筋本町駅 徒歩5分
主催
大阪市環境局
運営
株式会社JTB大阪教育事業部
プログラム
13:30〈開会〉
〈基調講演〉
        Ⅰ.「生物多様性について」
      石井 亘氏 (大阪府立環境農林水産総合研究所 生物多様性センター)
        Ⅱ.「都市における緑」
       加我 宏之氏 (大阪公立大学大学院農学研究科 教授)
        Ⅲ.「30by30と自然共生サイト」
       花田 眞理子氏 (大阪府立環境農林水産総合研究所)
〈グループディスカッション〉
       「人と生き物が共に暮らす都市の公園づくり~人と生き物の良い関係を考える~ 」
〈まとめ〉
          平井 規央氏(大阪公立大学大学院農学研究科 教授)
15:55〈終了〉
お問い合わせ
株式会社JTB大阪教育事業部
9:30 ~17:30(月~金)
TEL:06-6260-0290
担当:加藤/立岩
 
        




