おおさか環境ネットワーク会議レポート 令和7年度 第2回

日時:令和7年7月8日(水)18時~20時
会場:大阪市環境局第2会議室 あべのルシアス12階
出席者:
•特定非営利活動法人 イー・ビーイング
•特定非営利活動法人 大阪環境カウンセラー協会
•一般財団法人 環境事業協会
•自然エネルギー市民の会(2名)
•大阪府シェアリングネイチャー協会
•NPO法人地球環境市民会議(CASA)
•なにわエコ会議
•なにわ和ハーブの会
•特定非営利活動法人 木育フォーラム
•特定非営利活動法人 リアルにブルアース大阪(2名)
•環境局(2名)
•事務局(3名)

1 近況報告

•特定非営利活動法人 木育フォーラム
大阪・関西万博のサステナドームにて、H2Oリテーリンググループが大阪府の木材で製作したベンチの端材を利用し、スプーンを作るワークショップを実施した。
•なにわエコ会議
大阪市の環境イベント等に参加し、「エコすごろく」といったツールを用いて啓発活動を行っている。最近では、大阪市内の小学校で食品ロスをテーマにしたゲームを実施し、子どもたちへの啓発に努めている。
•特定非営利活動法人 イー・ビーイング
小学校で「生き物探し」の活動を実施しているが、梅雨明けが早かった影響で猛暑の日が多く、安全のため屋外活動が中止になり、室内での活動に切り替えざるを得ない日があった。
•特定非営利活動法人 リアルにブルーアース大阪
総会を終え、秋には子どもを対象とした環境学習イベント 「アースちゃんカフェ」を生活協同組合の店舗で開催する予定である
•一般財団法人 環境事業協会
大阪市のタブレット授業などを実施中。野外での講座では熱中症対策が万全でも15分程度で熱中症の初期症状が見られるケースもあった。
•大阪府シェアリングネイチャー協会
鶴見緑地公園と箕面にグループがあり、年に2~3回活動している。                      •自然エネルギー市民の会
再生可能エネルギー普及のため現在5つの市民共同発電所を運営しており、売電収入を元手に初期投資が少ない「ゼロ円ソーラー」の仕組みを推進している。特に「地域脱炭素移行の補助金」制度がある市などをターゲットに活動している。
•NPO法人地球環境市民会議(CASA)
学識経験者と共に2050年のカーボンニュートラル実現可能性をシミュレーションし、その結果をウェブサイトで公開している。また、「気候変動と人権」をテーマにした地球環境市民講座などを実施。
•なにわ和ハーブの会
日本古来の「和ハーブ」をテーマに、大阪や奈良の明日香村など関西を中心とした自然の中で植物を観察し、学ぶ機会を提供している。身近な自然を知ることが環境を守る第一歩であるとし、地域の植生や生態系を守る活動に繋げていきたい。
•特定非営利活動法人 大阪環境カウンセラー協会
ヒートアイランド関連の講座に出席した。

2 夏休み環境イベントの計画

•広報状況: 教員の働き方改革に伴い、学校でのチラシ配布は難しい。
oエコチル及びタッチ掲載済み。
oPTAだよりは掲載できず。(申し込みに間に合わず)
o公共施設(図書館など)でのポスター掲示を検討している。
•会場レイアウト:
o会議室A:木育フォーラム
o会議室B:大阪環境カウンセラー協会
o会議室C:なにわエコ会議
o会議室D:自然エネルギー市民の会
o会議室E:環境事業協会、にしもく、CASA、リアルにブルーアース大阪
•受付時間:各部の15分前に受付を開始する。
•申し込み:7月10日より申込開始。
o全体申込と事前予約制プログラムは別々に申込が必要である。
o事前予約制プログラムの申込フォームURLを各団体で作成し、早急に事務局へ送付する必要がある。7月9日までの送付が依頼された。
o事前予約プログラムの参加者との連絡(問い合わせ、キャンセルなど)は、各団体の責任で直接行う。

その他:アンケート:昨年実施のものを元に事務局にて作成の後メーリングリストで共有する。
来場者への特典: 参加率向上策として、早い時間に来た人には缶バッチをプレゼントするなどの特典を付ける意見が出た。

大阪・関西万博における環境配慮(給水スポット、リース食器、リサイクルボトルなど)に関する情報交換が行われた。リース食器の運用には課題もある模様である。

キャンセル対策: ドタキャン対策として、「キャンセル待ちがあるため、早めにキャンセル連絡を」と伝える方法が提案された。キャンセルが発生した場合、各団体が直接対応するよう注意喚起された。
電源利用: 会議室C以外のコンセント利用について要望があり、各部屋の電源容量や延長コードの準備について確認が行われた。

3 勉強会について

時間が足りないため次回議論することになった。

4 ECO縁日について

•開催日: 11月8日(土)
•規模:昨年よりもブース数を増やして大規模に開催する予定
•申込: 8月8日まで「なにわエコスタイル」で申込受付中
ネットワーク会議で、昨年度のようにラリー企画をするかなどについては、別途要相談