イベント・講座
<参加者募集中>大阪市域生き物調査2022
大阪市域生き物調査って何?
身近な場所を、市民の手でくまなく調べて、みどりと生き物の記録を蓄積する調査活動が、「大阪市域生き物調査」です。大自然ではなく、都市の中の、見過ごされがちな身近な場所にも、生き物を見つけることができます。
「コースガイド 大阪の町と生き物※」掲載の、市内32コースを基本に、調査場所を設定しています。
※コースガイド 大阪の町と生き物<エリア別調査報告書>大阪市環境保健局・大阪市立環境科学研究所(1997年発行)
そのため、年を追うごとに、以前いた生き物がいなくなったり、新しい生き物がやってきたりしている様子がわかります。
※外来種が徐々に拡大する様子も見えてきます。

毎月第4日曜日に開催!
ほぼ全域が市街化された都市でも様々な生き物を見つけることができます。
大阪市内を歩いて草木や樹木、鳥、昆虫など、身近にある自然を再発見しましょう!
生き物の専門家が、名前や見分け方、豆知識などを教えてくれます。初めての方も大歓迎です。

この講座は、SDGsの
11 住み続けられるまちづくりを
13 気候変動に具体的な対策を
14 海の豊かさを守ろう
15 陸の豊かさも守ろう
等の達成につながります。
※SDGsについて詳しく知りたい方は環境省HP
日時・内容 | 【第1回】2022年4月24日(日)10:00~ ※この回は、終了しました。 「鶴見緑地・剣街道」
【第2回】2022年5月22日(日)10:00~ ※この回は、終了しました。 「天王寺・難波(含む なんばパークス)」
【第3回】20226月26日(日)10:00~ ※この回は、終了しました。 「東成・生野(巽生野)」
【第4回】20227月31日(日)9:30~ ※この回は、終了しました。 「真田山・難波宮」★セミの抜け殻調査
【第5回】2022年8月28日(日)10:00~ ※この回は、終了しました。 「桜島・天保山」
【第6回】2022年9月25日(日)10:00~ ※この回は、終了しました。 「もと南港野鳥園」
【第7回】2022年10月23日(日)10:00~ ※この回は、終了しました。 「平野・加美」
【第8回】2022年11月27日(日)10:00~ ※この回は、終了しました。 「住之江公園大和川河口」
【第9回】2022年12月18日(日)10:00~ ※この回は、終了しました。 「大阪城公園」★冬の野鳥調査 【第10回】2023年1月22日(日)10:00~ 「大野川・矢倉もしくは御幣島」 【第11回】2023年2月26日(日)10:00~ 「帝塚山・万代池」 【第12回】2023年3月26日(日)10:00~ 「御堂筋周辺(梅田から難波)」
各回終了時刻 15:00~16:00(第4回のみ13時頃まで) |
場所・コース | こちらからご確認ください |
講師 | 大阪市エコボランティアのみなさん |
対象 | どなたでも(中学生以下は保護者同伴) 3~4㎞程度ゆっくり歩いて移動できる方 |
定員 | 先着15名 |
参加費 | 無料 |
持ち物 | マスク、飲み物、筆記具、雨傘、ティッシュペーパー、虫よけスプレー、帽子、長袖長ズボン、履きなれた靴、手袋、タオル 地面に座ることもあるので、レジャーシートや新聞紙 あれば捕虫網、双眼鏡、カメラ、ルーペなど必要に応じて |
雨天時 | 【雨天決行・荒天中止】 ・午前7時に大阪市内に気象警報が発表されていれば中止となります。 ・中止については、なにわエコスタイルFacebook・Twitterに掲載しますので、確認ください。 ※なにわエコスタイルのトップページからも、Facebook・Twitterに投稿した内容を確認することができます。 |
申込み方法 | なにわECOスタイル申し込みフォーム(下部)または電話・FAX・メールでお申し込みください。 |
申込・お問い合わせ | (一財)環境事業協会 電話 06-6121-6407 FAX 06-6264-8181 E-mail eco-koza@naniwa-ecostyle.net |
主催 | 大阪市環境局 |
・新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、講座が中止または延期となることがあります。
・「マスクの着用」及び受付にて「体温測定」「手指消毒」等のご協力をよろしくお願いします。
お申し込みフォーム
※大阪市エコボランティアに登録されている方はコチラからお申し込みください。